望まない妊娠を防ぐ緊急避妊薬(アフターピル)が、医師の処方箋なしで買えるようになります。厚労省の専門家部会は8月29日、あすか製薬の「ノルレボ」について、市販薬(OTC医薬品)としての製造販売を了承しました。パブリックコ…
日本最大のアマチュア無線の祭典「ハムフェア」に行ってみた
編集部ブログ国内最大級のアマチュア無線イベント「ハムフェア2025」が8月23、24日に開かれ、2日間で約4万人の無線愛好家が東京・有明GYM-EXに詰めかけました。会場内にはメーカーの新型機から無線家が自作した機器まで幅広く展示さ…
隊員が語る地域とのつながり 地域おこし協力隊が支える過疎地の将来【後編】
編集部ブログ過疎化が進む地方に移住し、地域の問題解決や活性化に携わる「地域おこし協力隊」。筆者は山形県西川町で活動する2名の隊員を取材しました。なぜこれまで住んでいた場所を離れ、西川町で地域おこし活動に携わることを選んだのか、それぞ…
ブーム再燃中のアサイー アマゾンに与える影響とは?
編集部ブログアサイーヤシは南米のアマゾン地域に自生するヤシ科の植物であり、その実は抗酸化成分や栄養素を豊富に含むため、「スーパーフルーツ」とされています。昨今では、アサイーの果肉をスムージー状にしてフルーツやグラノーラ、はちみつなど…
鉄道旅行を彩る駅弁
編集部ブログJR西日本が18日発表したお盆期間(8〜17日)の新幹線・在来線特急の利用客数は、304万6000人。前年同期から7%増えました。大阪・関西万博を目的とした旅行需要で山陽新幹線の乗客数が伸びたと考えられています。 &nb…
「あらたにす」記者としての想い
編集部ブログこの「あらたにす」では執筆者によって、あるいは記事の内容によって、スタイルが異なります。現場に足を運んで取材をして、写真を添えて感じたままを伝える形式から、政治や経済などをテーマに取り上げ論考が中心の形式など様々です。私…
膨らんだモバイルバッテリー 火災を防ぐには?
編集部ブログ部屋の片づけをしていたとき、久しぶりに取り出したモバイルバッテリーが不自然に膨らんでいるのを見つけました。最初はデザインかもしれないと考えたのですが、相次ぐ事故のニュースを思い出し、念のため家族にも確認したところ膨張しか…
変わる日常 守るAI
編集部ブログ私たちの日常生活においてAI(人工知能)を目にする機会が増えている中で、先日訪れた宮崎県の道路でもAIを見つけました。工事中の路線で、警備員に代わりカメラの付いた表示板が車両を誘導するものです。 どんなに酷暑でも警備員が…
鹿だけじゃない 魅力溢れる古都奈良が抱える課題
編集部ブログ先日、古都奈良に足を運びました。筆者が訪れたのは、鹿で有名な奈良公園の近く。活気溢れる昔ながらの商店街があり、古都の町並みが残るならまちに続くエリアです。市街地の最寄り駅である近鉄奈良駅で下車し、広がる光景に驚きました。…
撃沈した対馬丸 太平洋戦争中、疎開船も攻撃対象になっていた
編集部ブログ今年度の全国高校野球選手権大会で栄冠を手にしたのは、沖縄尚学高等学校でした。沖縄勢の優勝は、2010年に春夏連覇した興南以来、15年ぶり2度目となります。 沖縄尚学の監督・比嘉公也さん(44)は朝日新聞のインタビューに対…