今月も早くも折り返し地点を過ぎ、筆者の住む北海道では各地で紅葉が見頃を迎えつつあります。 季節の移ろいを反映するかのように社会も目まぐるしく変化しています。 例年10月は最低賃金の引き上げや企業での人事異動、商品の値上げ…
報道の自由守るためには アメリカの現状から考える
編集部ブログ現在、為政者による報道への圧力が強まっています。15日、アメリカの国防総省で、報道各社の記者が建物から退去しました。当省が導入する新たな報道規制にメディアが反発したためです。 日本経済新聞によれば、新たな報道規制は当局が…
進化するAI、巧妙化するディープフェイク
編集部ブログ先月30日、アメリカのOpenAI社が新しい動画生成AI「Sora 2」を発表しました。前モデルでは映像のみの生成が可能でしたが、今回のモデルでは映像と同時に音声も生成できるようになり、さらに人間の身体の動きも物理法則を…
自然と文化の古都を揺さぶる「鹿騒動」 総裁選とSNS
編集部ブログ9月末、筆者は1300年の歴史を誇る古都・奈良を訪れました。お目当てはなんといっても大仏さま。「知慧と慈悲の光明を遍く照らし出されているほとけ」という意味を持つ盧舎那(るしゃな)仏を一目見ようと、東大寺に足を運びました。…
「宿泊料は、あなたの物語」ブックホテルでサステナブルな暮らしを考えた
編集部ブログ「当ホテルは、宿泊料は頂戴しておりません。その代わりにお願いしたいのは、あなたの『大切だったけれど手放す時が来たもの』についての物語。部屋に設置されたノートに、その物語をしたためてください」。 東京都目黒区にある環境配慮…
未来へつながる「循環」の体験
編集部ブログ昨日10月13日、184日間にわたった大阪・関西万博が、ついに幕を閉じました。総来場者数は2500万人を超え、閉幕を惜しむ声が相次いでいます。 私たち「あらたにす」のメンバーも、会期末が近づいた直前の9月16日に合同取材…
利尻島・礼文島に海洋ゴミが漂着 日本の昆布に異変
編集部ブログ北海道の利尻島・礼文島へ行ったことがあります。一昨年のことです。海産物の産地として有名な島々で、なかでも利尻昆布は関西地方の老舗料亭でも使われている最高級品です。稚内で獲れたものも利尻昆布と呼ばれますが、その中でも利尻島…
共感の連帯――パレスチナ反戦デモに集う声
編集部ブログ2023年10月29日から毎週土曜日、京都市内で続けられている「イスラエルはジェノサイドをやめろ!京都デモ」は、25年10月11日にも行われました。 四条河原町で進行しているデモ(2025年10月11日 筆者撮影) 朝…
混迷の政局 首班指名と解散時期を読む
編集部ブログ自民党総裁選挙は党員からの支持を多く得た高市氏が小泉氏との決選投票を制して終わった。総裁就任直後の記者会見では、自公連立を最優先にする立場を明かし、消費減税などの経済政策や靖国神社参拝についてはトーンを落とした。21日に…
被災した文化財はどうなるの? 災害時の文化財レスキューの役割とは
編集部ブログ1950年5月30日に文化財保護法が公布され、2025年で75年が経ちます。文化財保護法は1949年に法隆寺金色堂壁画が火災により失われてしまったことをきっかけに制定されました。 文化財には有形文化財、無形…